べっこう色の記録

かつては日記でしたが、現在は数学のことを多く書いています

曲線の長さを極座標で

曲線がx=x(t),y=y(t)a \leq t \leq b)と表されているとき,その曲線の長さL
 \displaystyle L=\int_a^b \sqrt{(\frac{dx }{dt}(t))^2+(\frac{dy }{dt}(t))^2}dt

この式の意味をおおまかに考える。
x方向の小さい変化\Delta xに対して,この曲線のy方向が\Delta yと変化しているとする。
この分の曲線の長さはピタゴラスの定理\sqrt{(\Delta x)^2+(\Delta y)^2}で求められる。
あとはこれらの曲線を足し合わせて極限をとれば,\int \sqrt{(d x)^2+(d y)^2}…(1)となる。
最後にdx=\frac{dx}{dt}dtなどとパラメータの微分と思えば上式が導ける。

ところで(1)の式を極座標でとりなおす。つまりx=r \cos \theta , y=r \sin \thetaとする。
このときd微分と同じ法則で残すことにする。
例えばd(fg)=d(f) \cdot g+f \cdot d(g)d(\sin \theta)=\cos \theta \cdot d\thetaのように。

さて(1)のルートの中身を調べていこう。
d(r \cos \theta)=dr \cdot ( \cos \theta)-r \sin \theta \cdot (d \theta)
かつd(r \sin \theta)=dr \cdot ( \sin \theta)+r \cos \theta \cdot (d \theta)であるから2乗すると,
(d(r \cos \theta))^2=(dr)^2 \cdot ( \cos^2 \theta) -2 \sin \theta \cos \theta dr d\theta+r^2 \sin^2 \theta \cdot (d \theta)^2
かつ(d(r \sin \theta))^2=(dr)^2 \cdot ( \sin^2 \theta) +2 \sin \theta \cos \theta dr d\theta+r^2 \cos^2 \theta \cdot (d \theta)^2
つまり(1)は\displaystyle \int \sqrt{(d x)^2+(d y)^2}=\int \sqrt{ (dr)^2 +r^2 (d \theta)^2 }=\int \sqrt{ r^2+ (\frac{dr}{d \theta})^2 }d \theta

角度のパラメータの積分になっている。場合によってはこれの方が計算しやすいだろう。