べっこう色の記録

かつては日記でしたが、現在は数学のことを多く書いています

極限の問題

もう少しいい方法があるかもしれないが,思いつかないのでこのままアップロードする.

問.
|r|<1とする.このとき\displaystyle \lim_{n \to \infty}nr^n=0を示せ.□

(証明)
a_{n}=n|r|^nとする.
数列\{ a_{n} \}_{n=1}^{\infty}が十分大きいnについては単調減少列であることを示す.
隣接二項の比がa_{n+1}/a_{n}=(1+\frac{1}{n})|r|であるから,
n >\frac{|r|}{1-|r|}となるすべてのnに対してa_{n+1} < a_{n}が成立する.
またa_{n} \geq 0であるから,数列は下に有界な単調減少列である.
ゆえに極限\alphaをもつ.
ここで
\alpha
\displaystyle =\lim_{n \to \infty} a_{n+1}
\displaystyle =\lim_{n \to \infty}(n+1)|r|^{n+1}
\displaystyle =\lim_{n \to \infty}n|r|^{n+1} + \lim_{n \to \infty} |r|^{n+1}
\displaystyle =|r| \lim_{n \to \infty} n|r|^{n} + 0
\displaystyle =|r| \lim_{n \to \infty} a_{n}
=|r| \alpha
ゆえに|r|<1であるから,(1-|r|) \alpha =0より\alpha=0である.
|nr^{n}| = n|r|^n=a_{n}であるから示される.(証明終)

思いついたので書き込み.二項定理を用いる.

(証明)
n \geq 2とする.|r|<1よりt=\frac{1}{r}とおくとt>1である.
すなわち|r|^n=\frac{1}{|t|^n}となる.
ここで|t|=1+hh>0)とすると,
n|r|^n
=\frac{n}{(1+h)^n}
=\frac{n}{1+nh+n(n-1)h^2/2+\cdots}
\leq \frac{n}{1+nh+n(n-1)h^2/2}
\to 0 as n \to \infty.(証明終)

群の例をまとめたい

群論の理論が分かっても、はっきり言ってさっぱりわかっていない。
理由は簡単で、具体例が分からないからである。
例に定理を適用して初めて分かることもある。
ここに群の例をまとめて、参照して、覚えるようにしたいと思う。

例.(自明なもの)
\{ 1 \}は明らかに群である.

例.(整数全体の集合)
\mathbb{Z}は加法について群である.

岩手大学2015農学部第3問アを解く

問.
四面体OABCにおいて,辺OAの中点をP,辺BCを2:1に内分する点をQ,辺OCを1:3に内分する点をR,辺ABを s:(1-s)に内分する点をSとする.ただし,0 < s < 1とする.また,\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{a}, \overrightarrow{OB} = \overrightarrow{b},\overrightarrow{OC} = \overrightarrow{c}とおくとき,次の問いに答えよ.
(1) \overrightarrow{PQ}\overrightarrow{a},\overrightarrow{b}および\overrightarrow{c}で表せ.
(2) \overrightarrow{RS}\overrightarrow{a},\overrightarrow{b},\overrightarrow{c}およびsで表せ.
(3) 線分PQと線分RSが交わるときのsの値を求めよ.


(1)
\overrightarrow{OP}=\frac{1}{2} \overrightarrow{a} かつ \overrightarrow{OQ}= \frac{1}{3} \overrightarrow{b}+\frac{2}{3}\overrightarrow{c}から
\overrightarrow{PQ}=\overrightarrow{OQ} - \overrightarrow{OP}=-\frac{1}{2} \overrightarrow{a}+ \frac{1}{3} \overrightarrow{b}+\frac{2}{3}\overrightarrow{c}

(2)
\overrightarrow{OR} = \frac{1}{4}\overrightarrow{c} かつ \overrightarrow{OS}=(1-s)\overrightarrow{a}+s\overrightarrow{b}から
\overrightarrow{RS}=\overrightarrow{OS} - \overrightarrow{OR}=(1-s) \overrightarrow{a}+ s \overrightarrow{b} -\frac{1}{4} \overrightarrow{c}

(3)
2線分の交点をTとする.このとき,\overrightarrow{OT}は各々の線分上にある条件から次の2個の表示を持つ.
線分PQ上に存在するから \overrightarrow{OT}=\overrightarrow{OP}+r \overrightarrow{PQ}
線分RS上に存在するから \overrightarrow{OT}=\overrightarrow{OR}+t \overrightarrow{RS}
つまり \overrightarrow{OP}+r \overrightarrow{PQ}=\overrightarrow{OR}+t \overrightarrow{RS} である.
これより,(\frac{1}{2} -\frac{1}{2}r)\overrightarrow{a}+\frac{1}{3}r \overrightarrow{b} + \frac{2}{3}r\overrightarrow{c}=(1-s)t\overrightarrow{a} + st \overrightarrow{b} + (\frac{1}{4}-\frac{1}{4}t)\overrightarrow{c}を得る.
四面体の辺を幾何ベクトルとみなしているので,\overrightarrow{a},\overrightarrow{b},\overrightarrow{c}は線型独立である.
ゆえに係数比較可能で\frac{1}{2} -\frac{1}{2}r=(1-s)t, \frac{1}{3}r =st,  \frac{2}{3}r = \frac{1}{4}-\frac{1}{4}tという3元1次連立方程式となる.
これを解いて,(r,s,t)=(\frac{1}{5}, \frac{1}{7}, \frac{7}{15})を得る.つまり s= \frac{1}{7}である.

確率変数の期待値

確率変数Xに対して,確率分布が与えられているとする.
このとき期待値E[ X ]を次の式で定義する.
 \displaystyle E [ X ] =\sum_{j=1}^{n}x_{j}P(X=x_{j})

さてこの定義を見て,次を求めよといわれたらどうするだろうか.
『2つの確率変数X,Yに対して,期待値E [ XY ]を求めよ.』