べっこう色の記録

かつては日記でしたが、現在は数学のことを多く書いています

準同型定理

群はどんな構造になっているのか,が分かればよい.
構造がよく分かっている群と,よく分からない群を橋渡しするのが準同型写像である.

定義(準同型写像
Gから群G'への写像f
f(xy)=f(x)f(y)(x,y \in G)
を満たすとき,f準同型写像という.

群の演算が写像を介しても保たれている,ということである.
さらにこの写像全単射であるとき,f同型写像であるという.
このときG,G'は群同型であるといい,G \cong G'とあらわす.
群同型である2つの群は,群としては同一のものとみなしてよい.

少し性質を挙げておこう.

命題
写像fを群Gから群G'への準同型写像とする.
1) (f(a))^{-1} = f(a^{-1})
2) f(e)=e

(証明)
1)
右辺,左辺それぞれにf(a)をかければ確かめられる.

2)
f(e)=f(ee)=f(e)f(e)の最左辺と最右辺に(f(e))^{-1}をかければよい.
(証明終)

準同型写像があるときにいつでも群同型写像が存在することを保証するのが準同型定理である.

定理(準同型定理
写像fを群Gから群G'への準同型写像とする.
核(零空間)を{\rm Ker}(f) = \{ a \in G \mid f(a)=e \},像を{\rm Im}(f)=f(G)とおくと
G/{\rm Ker}(f) \cong {\rm Im}(f)(群同型)が成立する.

この定理を証明する際,well-definedであることを示すことがある意味通過儀礼である.
どういうことかというと,群同型であることを示すためにある写像を定めるのだが,
この写像が矛盾なく定義されていること(=well-definedであること)を確かめなければならない.
T:A \to B写像であるとはa=a'ならばT(a)=T(a')ということが満たされることである.
普通の集合の間の写像であれば基本的に問題は起こらない.
しかし今回は剰余群からの写像を定めることになる.
剰余群は1個の要素が色々な表示をもつので,確かめなければならないのである.

(証明)
写像f_*f_* : G/{\rm Ker}(f) \ni [ a ] \mapsto f(a) \in {\rm Im}(f)と定める.

f_*がwell-definedであること)
[ a ] = [ b ] \in G/{\rm Ker}(f)とする.
a{\rm Ker}(f) = b {\rm Ker}(f)より,あるk \in {\rm Ker}(f)a=b kと表せる.
これよりb^{-1} a =kであるからf( b^{-1} a)=f(k)=eとなる.
f準同型写像であるから(f(b))^{-1} f(a) =eよりf(a)=f(b)である.
つまり写像f_*はwell-definedである.

f_*準同型写像であること)
f_*([ a ] [ b ])=f_*( [ ab ])=f(ab)=f(a)f(b)=f_*([ a]) f_*([ b ] ) による.

f_*単射であること)
f_*([ a ]) = f_*( [ b ] )とするとf(a)=f(b)である.
(f(b))^{-1} f(a) = eからf(b^{-1} a)=eとなるのでb^{-1} a \in {\rm Ker}(f)である.
任意の ak \in a{\rm Ker}(f)に対してak=b(b^{-1}ak) \in b {\rm Ker}(f) となる.
つまりa {\rm Ker}(f) \subset b{\rm Ker}(f)である.逆向きの包含関係も同様なので[ a ] = a{\rm Ker}(f) = b{\rm Ker}(f) = [ b ] が従う.ゆえに単射である.

f_*全射であること)
任意のa' \in {\rm Im}(f)をとる.あるa \in Ga' = f(a)と表せる.
このときf_* ([ a ])=f(a)=a'であるから全射である.

以上より定理は証明された.(証明終)