べっこう色の記録

かつては日記でしたが、現在は数学のことを多く書いています

ルベーグ積分の定義

いよいよルベーグ積分の定義に入っていこう.

[1] 非負単関数s
非負単関数\displaystyle s(x) = \sum_{j=1}^k a_j \chi_{E_j}(x)に対して,そのルベーグ積分
 \displaystyle \int_{\mathbb{R}^d} s(x) dm(x) := \sum_{j=1}^k a_j m(E_j)
と定義する.

[2] 非負可測関数f
非負可測関数fに対して,そのルベーグ積分
 \displaystyle \int_{\mathbb{R}^d} f(x) dm(x) := \sup \{ \int_{\mathbb{R}^d} s(x) dm(x) \mid ss \leq fを満たす非負値単関数 \}
と定義する.可測集合E上の積分fに指示関数\chi_Eを乗したものの積分を考えればよい.

[3] 一般の関数
実数値可測関数ff=f_+ - f_-と非負の部分と負の部分に分けてそれぞれに[2]を適用すればよい.ただしいずれの積分値も無限大に発散する場合には定義しない.
複素数値の場合には実部と虚部に分ければ,それぞれが実数値ゆえ同様である.

これでひとまず積分の定義は終わった.
右半開区間の定義から始めて,遠くへ来たわりには定義はあっけないものという感じがする.
それもそのはずで,ここまでルベーグ測度を十分に整備してきたからこそである.

定理
s_1 \leq s_2 \leq s_3 \leq \cdots \to fを満たす単関数列が存在すれば,
\displaystyle \int f dm = \lim_{j \to \infty} \int s_j dmが成り立つ.

定義
{\cal L}(\mathbb{R}^d)=\{ f \mid fルベーグ積分関数である \} と定義する.
ただしルベーグ積分関数とはルベーグ積分の値が有限である関数のことである.

この集合をf \sim g : \Leftrightarrow f=g a.e. という同値関係で割る.

定義
L^1(\mathbb{R}^d , {\cal M}(\mathbb{R}^d) , m) := {\cal L}(\mathbb{R}^d)/ \simと定義する.
左辺はL^1(\mathbb{R}^d), L^1などとも書かれる.